✦2021年会議/感想
※もしかしたら誤解招くかなーと思ったところに黒丸しました。
ここから⇩
最近始めた音声アプリなどでアウトプットを始めているのですが、
もし、
自分しか選ばないような言葉だったり、
日々ver. upしていきます。
そして、桁を増やしていいという言葉が嬉しかったです。
夢を叶えるためには、今のままでは足りない、作品を作る、
今年は、国内の移動を徐々に増やしていきます。
毎回、やりたいことをやっていいんだよ、
いつもありがとうございます!
--------ここまで。
いや~、こちらこそありがとうございます!
ちょうど感想blogをあげようかな、と思っていたら、最近推しのBL作家さんが「my way/デフテック」をシェアしていたので、聞き入っていました。
懐かしい。あの歌は15年前に流行ったそうです。
ちょうどmy way。
どこかに寄せて歩いていく人生もあり。
そこから外れてみるのもあり。
誰にも譲る事ができない自分の人生だ。
外れた道だからといって簡単でもない。
また、誰かと同じようにしていったって、それも簡単でもない。
両方簡単でなければ、気が楽なのを選んだ方がいいな、と思う社会年齢になってきました(笑)
気が楽というのは、惰性とか手を抜くというのとは違う。
偏愛っぷり、自分しかわからない言葉、、、、これ、割と気を使った方が良いのかなと思います。
わたしのblog、ほとんどわからない。と言われる事の方が多いので、伝えようと思ったら、ある程度自分が考えている事や、イメージなどを自覚しながら、解像度を上げながら、言葉にかえてったほうが、めちゃ親切です(笑)
偏愛は応援します❣(笑)
安易な言葉になってしまうのは、多分もっと掘り下げないといけないからかなと思います。
どこかの正解を狙った発言や言葉は、やはり安易な言葉になってしまいがちだなと。
だからと言って、わかりやすい伝え方が安易でもないですしね❣
即興でやるのも楽しいけど、ある程度の要点を絞って、台本みたいなの時間かけた方が楽しいかもしれないですよ。下地作りがしっかりしていると、ウワモノが生きてきます!
あとはラジオDJに為りきる!とか!
為りきった方がスイッチ深く押せるし、けっこう自由な表現になるのではないかと思います❣
プロでもないし、、、みたいな感じでやってしまうと、中途半端になってしまう。
通常人間、なんかあったとき妖怪。の半妖みたいなモードで、ラジオする時は振り切ってやってみるのイイと思いますよ!なんせ今は1アカウント持った表現者時代ですからね。
今、学んでいる事をちゃんと伝えようと思ったら、やっぱり丁寧に下地作った方が良いのかなと思います。
下地作ったら、やっている最中にもっと詳しくなる事もあるし、何が抜けているかも見えやすくなるし!
アナログ必須ですね!
この度は有り難うございました!
長崎で買ったデジタル柄のくじらの湯飲み。
まだ開けてませんでした🐳✨